パパ活でもらったお手当てはどんな扱いになるのでしょう。収入になるのなら年収に換算されるの? お手当てでもらったお金をそのままメモもせず使っていてもいいの? いろんな疑問に対して、完璧に答えてくれる人はなかなかいません。

なんとなくお小遣い稼ぎではじめたパパ活でも、あんまりにも収入が多いと不審です。それを「もらってないこと」にして無頓着に生きていると、いつか脱税とみなされ、今まで払っていなかった所得税を請求されるケースがあります!
自分はそんなに稼いでないから関係ないと思っているかもしれませんが、日本で生きている上では絶対に必要な税務知識ですので、知っておいて損はないはず!難しい話だからいいや、と知らないふりをせず、お金に関することは学んでおくべきです。
税金に対しての知識があるpjは、きっとパパからも好印象をもらえます。賢さ・知性の面でパパ活のメリットになりますよ!
知りたいところだけをかいつまんで検索して解決していては、根本的な理解が足りなくなってしまうでしょう。ぜひ、最初から最後までちゃんと読むことをおすすめします。
Contents
パパ活で得たお手当は立派な収入
まず、パパ活でもらったお手当ては「贈与」だとみなされるケースが多いです。これは、手渡し現金でお手当てをもらっていたとしても変わらない事実なのです。
そして、贈与(収入)がある一定以上ある場合はそれに対する税金が発生します。どこかからお金を得たなら、その分の税金を国に支払わなければならない、納税の義務というものです。
これからさらに詳しく説明しますが、まずこの時点で生まれる疑問にまとめて回答しておきます。わからないことをそのままにすると、さらにその詳細は理解できませんよね。
※ここで言う収入とは、税法上の「収入(控除を受ける前の金額)」ではなく、ざっくりと「もらったお金」のことを指すものです。
パパ活税金に関するよくある質問
いくら以上稼いだらアウトみたいなラインはありますか?
会社員の身分で副業pjの場合、年間で20万円以上のパパ活収入があれば、課税対象(納税義務がある)です。副業という概念ではなく贈与によるお手当てなら、年間に110万円以上の収入がある場合、納税義務が発生しますので確定申告が必要です。副業か贈与かの違いはこのあとに解説があります。
付き合っている彼氏から生活の援助を受けるのと、パパからお手当てをもらうのは同じ感覚じゃダメなの?
実は彼氏からお小遣い的なプレゼントをもらった場合も贈与の枠に入り、金額によっては課税対象です。一緒に暮らして恋愛している場合の彼氏→彼女のやりとりまで税務署は口出ししないことが多いですが、会社社長→大学生のように違和感があるとき、「対価」としてのお金のやり取りだと判断されることがある、というイメージです。
パパ活でのお手当ては所得だと聞いたのですが、贈与なのですか?
所得は「金銭授受を反復継続すること・行為に金銭的な見返りを受ける、営利目的での収入」を指し、贈与は「現金や貴金属、不動産などを分け与えること」です。税金がかかる「贈与」と「所得」の線引きはとても曖昧ですが、パパ活のお手当ては贈与の対象という見解が一般的です。※パパの支払い方によっては例外がありますのでこのあと説明します
交通費としてお手当てをもらっている体裁なら贈与にならない?
口約束間の名目が交通費だとしてもお金の移動があったのなら贈与に値するという見解が一般的です。年間の合計がいくらになるかで課税対象かどうかを判断しましょう。
お手当てを物でもらった場合は?
鞄やアクセサリーをもらった場合も、本来は贈与物です。ただ、土地や住居のように資産と算定されやすいものでなければ、小さいプレゼントに細かく指導や摘発が入ることはほとんどありません。それでも、高級ブランド品のいただきものが積もり積もって摘発しまうことも、国の仕組み上ありえます。
ここまでのQ&Aでも、知りたいことが解決されないようなら、税金についての仕組みの基礎知識が足りないかもしれません。いつか「前のこの税金、払ってね」みたいな通知が来ないよう、しっかり知識をつけて管理しておきましょう!
パパ活に関連する税金系用語解説
パパ活女子が脱税で捕まってんの相当滑稽
— 😈朝比奈鮭😈@Live2Dモデラー (@AShakemasa) February 21, 2022
パパ活女子は収入を国に申告していないから脱税だよね?と、世間ではよく言われます。答えは、限りなくYESに近いグレーゾーンです。
不確定ではありますが、多くのpjはパパ活でもらったお手当てをそのまま使用し、収入として国に申告していないことが考えられます。最近では、ギャラ飲みで得たお手当てを申告せずにいた女の子たちが国税庁に摘発されるニュースが話題になりました。
出典:yahoo!ニュース「ついに東京国税庁がメス入れるも…「ギャラ飲み」申告漏れが一掃されないワケ」
どうせバレないだろうと思って、タンス貯金(お金をもらったことをなかったことにしている脱税の隠語)を続けていると、いつか支払っていなかった分の税金を請求される可能性があります。
アルバイトをしている・会社員として暮らしているpjにはなかなか難しい税金についての仕組み。しかし、一つ一つ噛み砕いていけば大丈夫です。自分に納税の義務が発生しているかどうかを正しく理解しましょう!

①そもそも税金とは?
多くの人に一番身近なものは消費税ですよね。何かを買ったときは、国にもお金を納めるのです。それと同じように、住民税・所得税・法人税・固定資産税などなど、税金の種類はたくさんあります。
なぜ税金を払わなければいけないのかは、国の仕組みだから。街が整備されたり、新しい施設ができたりするのは税金で集めたお金が元手になります。公務員の人たちの給料も、税金で賄われています。税金がなければ、国が栄えないということですね。
税金を納めないと?
- 本来収めるべき金額に加えて延滞金の請求がある
- 放置していると、財産の差し押さえをされることがある

しかし、ほとんどの人はあまり気にせず暮らしています。なぜなら、多くの場合は会社やアルバイト先が給与から天引きして税金を納めてくれているからです。
パパ活は、お店も会社も通さないやり取りです。つまり、自分で確定申告をして、「このくらいのお金をもらいました」と国に申し出て、税金を払わなければいけません。後ほど説明しますが、この確定申告が必要かどうか、納税義務が発生するかどうかは、稼いだ金額つまりお手当ての合計額にも関係してきます。
パパ活のお手当てによってどんな税金が生まれるのか……関係してくるのは「贈与税」「所得税」と「住民税」です。
②贈与税・所得税とは?
パパ活のお手当てで話題になるのは大体「贈与税」ですね。贈与税とは、誰か(基本的には会社ではなく個人)から財産をもらったときにかかる税金のことです。
贈与税の仕組み
- 110万円の控除がある
- 200万以下は10%、300万以下は15%〜と、もらった金額によって課税額が変わる
控除とは、「この程度ならもらったとしても税金払わなくていいよ」という線引きになる額です。つまり、110万円以上の贈与(お手当て)があった場合は、税金を支払う義務が発生するということ。
基本的に、パパ活とは相手が会社でなく個人ですので、パパ活のお手当ては「贈与」に値するという見解が一般的です。

「所得」とは、基本的に「仕事」とみなされるものへの対価として考えましょう。当然、会社やアルバイト先からもらうお金は所得ですね。
所得に値するケース
パパに雇用される体裁で、給与のかたちでお手当てをもらっているときや報酬として支払われているとき
パパが自分で会社をやっている・自営業の場合、pjへのお手当てを経費として扱うことがあります。
ポケットマネーから支払ってくれれば「贈与」と言い張れるのですが、こうして経費にされてしまうと、pjはパパと雇用関係にあることになりますので、所得とみなされるでしょう。
なぜパパが経費にするのかと言えば、パパにとってはそのほうが節税になるからです。経費とは、仕事に必要なお金ですので、収入の合計金額から引いて計算されるのです。たとえば年に1,000万の収入があるパパが、pjに200万を報酬として払えば、年間所得は800万円として計算され、パパの所得税額は800万円分になります。

所得税の仕組み
本業がほかにあるpjなら、パパ活のお手当てが20万以上になれば副業として課税対象
所得ではなく贈与とみなされるお手当てのもらい方なら、20万円の縛りは関係ありません。会社員をしてようとアルバイトをしてようと、贈与の場合は110万円がボーダーラインです。
ただし、所得になるときでも贈与となるときでも、「本業以外の収入がある」のなら、住民税に変動があります!
住民税とは
- 住んでいる地域に払わなければいけない税金
- 確定申告をすれば勝手に住民税が算定されるが、しない場合は市区町村の役所に申請が必要

お住まいの市区町村のホームページに、申告の仕方が丁寧に説明されているはずです。忘れ去られがちな住民税ですが、支払っていないと財産差し押さえになる可能性はあるので、確認してみましょう。
③確定申告とは?
税金を支払わなければならないとなっても、どうやって? が問題ですよね。その方法が確定申告です。
確定申告とは「私は去年これだけ稼ぎました!なのでこのくらいの納税をします!」と国税庁に申告することです。やったことがない人は、これまで会社やアルバイト先が「年末調整」というかたちで代わりにやってくれていることでしょう。
確定申告の仕組みは、贈与税と所得税で大きく違います。
贈与税の確定申告
国税庁が指定する申告書類の必要欄を埋めて、毎年2月1日〜3月15日の間に前年分を提出し、後日算定された税金を支払う
国税庁ホームページ:「贈与税の申告」
丁寧に、ネット上で申告書類の記入を手伝ってくれるプラットフォームもあります。わからない場合はお住まいの地域の税務署に行けば、窓口の人が丁寧に教えてくれますよ。
所得税の確定申告
・白色申告と青色申告がある
・毎年2月16日〜3月15日の間に前年分を提出し、後日算定された税金を支払う
所得税としてパパ活のお手当てを確定申告する場合、白色申告と青色申告のどちらがお得になるのか・楽なのかを判断するべきです。
白色申告は、すべての人ができる確定申告の方法で、副業でちょろっと稼いだくらいの人の多くはこちらを使用しています。対して、青色申告は個人事業主として開業届と青色申告承認申請書を提出した人のみが利用できるものです。
白色申告と青色申告の違い
・近年は記入方法に大きな違いがない
・白色申告の基礎控除額は最低48万円
・青色申告の合計控除額は最大103万円
例えば、お手当てでもらった金額が年間で100万円だったとき、青色申告であれば控除の中で賄えるので所得税が発生しませんが、白色申告は控除後の52万円に対する所得税(5%)の納税義務が発生するというイメージです。
注意!
副業としてパパ活をしている会社員pjは、本業の方で年末調整をされているので、パパ活のお手当てに基礎控除がありません。収入から経費を引いた額が所得となり、それが20万円以上だった場合、確定申告が必要です。そもそも本業で副業禁止をされているのなら青色申告も白色申告も会社としてNGです。
また、どちらの確定申告でも経費として計上できる支出は、収入から引いて計算されます。業務に必要な交通費や交際費は領収証をとっておいて提示すれば、所得額が減るのです。年に150万円もらったとしても経費に50万円かかったのなら、100万円が所得となり、青色申告であれば控除内で収まるため課税額が発生しません。

経費にできるもの例
・交通費
・通信費
・接待交際費(条件あり)
・消耗品費(文房具など) など
基本的に、業務に必要なものは経費にできます。パパがよく飲食店に「領収証をください」と言っているのは、経費として計上して所得を下げて節税しようとしているわけです。ちなみに、本来はパパの仕事に関係のないpjとのお食事は経費ではないのでNGです。

そんなに大きな金額ではなく、確定申告の必要がないのであれば、住民税のために市区町村の役所への申告だけしておきましょう。
パパ活の収入申告なしだとどうなる?
確定申告はめんどくさいですね。贈与税の申告だけでも、やっぱりわからないことがあるとストレスを感じるでしょう。けれど、確定申告をしないと自分が不利になることが多々あります。
バレなきゃ大丈夫!と思っていても、いざバレたときに取り返しのつかないことになるのです。

脱税がバレるケース
納税の義務を放棄していると脱税とみなされ、刑法に触れるとこれまでの税金の支払いのほかに罰金が発生します。
でも結局バレないよね?と思っているのなら、バレるケースをよく確認してみましょう。
パパ活の脱税バレ
・パパ側の申告によりバレる
・他人から密告されてバレる
・SNSの投稿によりバレる
・パパ活アプリに監査が入りバレる
・預金通帳の額からバレる
先述しましたが、ギャラ飲みのアプリから税務署監査が入ったニュースもあります。パパ活アプリ内でも、pjを洗い出して調べているという噂もありますね。
また、SNSで有名なpjはそれほど稼いでいることが周囲に見えるわけですので、「怪しいぞ」と調べられる可能性も十分にありえます。
一番可能性が高いのは、会社経営のパパが確定申告時にパパ活で支払ったお金を経費計上しており怪しまれ、pjにまで辿り着くケースです。パパがお店に「領収証ください」と言っているときや、お手当てを給与のかたちにしていい?など言ってくるときですね。
脱税バレしたら
・親に知られる
・彼氏に知られる
・追徴課税が発生する
・最悪、財産が差し押さえになる
税務署からの通知を同居人に見られることもあります。パパ活を秘密でやっているpjは、脱税によって周囲にパパ活バレしてしまい、社会的に破滅するパターンまで考えなくてはいけません。
追徴課税というケース
過去の脱税がバレたとき、追徴課税が発生します。過去の収支を遡り、算定される税金について「前のやつ今払ってね!」と言われるのです。これが払えなければ財産差し押さえとなり、家に「取り立て人」的な人が入ってきます。
追徴課税からの差し押さえになると、周囲にパパ活を隠している場合ではないです。

めちゃくちゃ恥ずかしいですよね。いやでもそんなに有名人でもないし、そこまでのことは起こらないだろう…の考えは甘いです。実際そこまでの案件数ではないかもしれませんが、国には権利がありますので、いつ実行されるかわかりません。
公務員の人たちは税金で生活していますし、国民が脱税していたら取り立てて当たり前です。
ポイント
過去の申告漏れを遡られているので、実は経費で賄えただろう分もすべて収入・所得とみなされます。贈与税とか所得税とかの分類を今更言い張っても遅いのです。
有名人が脱税で摘発されているのとはわけが違う、と思うかもしれないですが、仕組みは同じです。面倒な確定申告はしたくないなあと思うのはみんな同じなのですが、後が怖いですね。
ちなみに、パパ活で得たお手当てにかかる税金をパパに請求するのはお門違いです。頭の悪い子だと思われてしまうのでやめましょう。
面倒な確定申告なしでパパ活するためには
立派な社会人でも、確定申告はめんどくさいです。パパ活をしているpjにとって、そんなのやってる時間ないよと思うのも当然ですね。そもそも税金を支払わずにいたいのはみんな同じでしょう。
確定申告をせずにパパ活をする(課税額が発生しないようにする)には、収支をしっかり管理する必要があります。
確定申告をしないなら
・年間のお手当ての額を制限する
・パパからのお手当てのもらい方をちゃんと確認する
今現在、帳簿もメモもなくただ入ってきたお金を使っているだけのpjは、危険です。自分がどれだけ稼いでいるのか把握できていないと、自分の知らないところで密告され脱税とみなされてしまうことがあるでしょう。

年間のパパ活のお手当てを制限する
まず、贈与とみなされるパパ活をしている人は、前述のとおりに控除内に納めればいいです。
贈与での確定申告避け
110万円以下になるように管理してパパ活をする
贈与税に関しては、経費の概念がありません。なので単純に110万円が課税のボーダーラインです。毎月10万円以上稼いでいるpjは年間にすると超えてしまいますから、どこかで制限する必要があると言えます。
次に、所得にみなされるパパ活でお手当てをもらっている人は、まず個人事業主になるかどうかを判断しましょう。個人事業主になったとしても納税の必要がない年は確定申告の必要がありません。
所得での確定申告避け
・副業pjなら、お手当てを20万円以下におさめる
・パパ活だけしか収入がないpjは基礎控除48万円以下におさめる
先ほど、個人事業主として青色申告の申請をしている場合は、経費を差し引いた結果の所得が103万以下なら課税額が発生しないと説明しましたが、確定申告が必要かどうかは別です。全国民に適用される基礎控除の48万円以上稼いだ場合は、青色申告の55万円控除の枠に入りますので、その控除を正しく受けるために青色確定申告をしましょう。やらなければ48万円を超えた分の額が課税対象になります。

どの場合でも、パパ活で得た収入によって住民税は変動しますので、住民税申告は行いましょう。市区町村によって額が違いますから、お住まいの地域のホームページや窓口で確認をするべきです。
お手当てのもらい方を変える
贈与としてお手当てをもらうか・所得としてお手当てをもらうかで税金の流れが全く違っていることがわかりましたね。これは、銀行振込だからとか現金だからとかの問題ではありません。パパの管理の問題でもあります。

ポイント
・会社経営パパに「秘書として雇ってることにしていい?」と聞かれて簡単に了承しないこと
・いくら信頼しているパパでも「銀行振込するね」には尻込むこと
パパが経費として計上しないのであれば、基本的には「贈与」に値します。秘書での給与支払いのかたちにすると完全なる「所得」ですし、銀行振込によるお手当てはパパ側にどんな思惑があってそうしているのか定かではありませんから、疑問を持つべき。

バレる・バレないでパパ活のやり方を考えるのはあまりおすすめしませんが、脱税の意思があり確定申告を逃れたいのであれば、お手当てを物にしてもらうとか、パパ活中の交際費の領収証を切られないようにするとかの方法もあります。ただ、国民の義務はしっかり果たした方がいいに決まってます。
ケース別パパ活確定申告有無
最後に、pjのモデルをケース別にして課税対象かどうかをご紹介します。細かい部分は、これまでの記事の内容を読んでいれば判断できるはずですので、自分でよく考えましょうね。
①平日は会社員として働き、時々パパ活をしているpj
贈与:お手当てが年間110万円以下なら非課税なので確定申告不要です。
所得:パパ活のお手当てが年間20万円に届かないのなら確定申告の必要がありません。20万円とは、経費を差し引いたあとの金額です。
②アルバイトとパパ活の両立をしているpj
贈与:お手当てが年間110万円以下なら非課税なので確定申告不要です。
所得:パパ活のお手当てが年間20万円に届かないのなら確定申告の必要がありません。20万円とは、経費を差し引いたあとの金額です。
③水商売とパパ活の両立をしているpj
水商売で、年末調整をしてもらえない働き方をしているのなら、パパ活の有無に関係なく、所得として確定申告が必要です。パパ活で得たお手当てが110万円以上あり、それを贈与とするなら贈与税申告が必要で、所得とするなら水商売の収入と合算して計算し、確定申告をしましょう。
④パパ活だけで生活しているpj
贈与:お手当てが年間110万円以下なら非課税なので確定申告不要です。
所得:パパ活のお手当てが年間48万円に届かないのなら確定申告の必要がありません。48万円とは、経費を差し引いたあとの金額です。
⑤パパ活だけで年に110万円より多く稼ぐpj
絶対に確定申告が必要です。金額が大きくなればなるほど、贈与として申告するより、所得として申告したほうが節税になります。個人事業主になり、パパ活を名実ともにビジネスとして扱い、103万円の控除をフルに使いましょう。できる限りの交通費や通信費、美容代などを経費として計上し、所得額を抑えた上での申告が可能です。ちなみに、怪しまれて詳しい監査が入らない限りは、誰からの報酬なのか?の点を、確定申告の際に記入する欄はありません。
贈与税と所得税(青色申告)の差
・贈与税は300万円までなら10%、それ以降どんどん税率が上がる
・所得税は約2,000万円までなら5%
①〜④、すべてのケースで住民税申告は必要です。申告の義務になる金額のボーダーラインは市区町村によって違います。
パパ活の収支は必ず記録!損がないように
Twitterを覗けば、確定申告の時期にはパパ活女子に対する疑問の声が多数あります。
確定申告の季節になり、パパ活の所得を心配する声が各地であがるようになりました
— ヤマモトマウンテン (@Ya___yama) February 24, 2022
実は、これは、パパ活女子が嫌われる原因にもなっていると言える問題なのです。会社員の皆さんは有無を言わさず税金を納めているのに、パパ活女子は納税の義務を果たしていないくせに「パパ活はビジネス」と言い張っているからでしょう。
それほど、パパ活女子が確定申告をしている背景が見えないのが現状です。

パパ活のお手当て管理
・収支をしっかり記録する
・一応、経費になりえる領収証はとっておく
・住民税はしっかり払う
いいパパを捕まえたいのなら、社会的知識を身につけることも非常に大事ですよ!
参考:「国税庁」